司法アクセス推進協会

新着情報

  • 2023.04.20 News Letter「司法アクセス・レビュー第36号」を発刊しました。紙面はメニューの「司法アクセス・レビュー」でご覧ください。
  • 2023.03.03 日弁連は、3月3日の総会で、「民事法律扶助における利用者負担の見直し、民事法律扶助の対象事件の拡大及び持続可能な制度のためにその担い手たる弁護士の報酬の適正化を求める決議」を採択しました。詳細は、日弁連のホームページをご覧ください。
  • 2023.03.02 司法アクセス推進協会は、2023年3月2日午後6時から弁護士会館において「司法改革が目指したものの到達点ー民事法律扶助を中心に」を開催しました。講師は大石哲夫(司法アクセス推進協会事務局長)。会議の詳細は活動報告をご覧ください。
  • 2023.02.16 日本弁護士連合会は、2023年2月16日午後6時から、法律扶助シンポジウム「真のリーガル・エイドを実現するためにー司法のセーフティネットをもっと使いやすくー」を開催しました。このシンポジウムでは、池永知樹日弁連総合法律支援本部事務局次長の「欧米法律扶助の経験と日弁連の役割」と我妻学「リーガル・エイドの世界的動向と財源のあり方ー財源の多様化と司法へのアクセスー」と題する基調報告と講演の後、「現場から見た現在の民事法律扶助の問題点と改革の方向」をテーマとするパネルディスカッションが行われ、パネラーの松本和子氏(NPO法人女性ネットSaya-Saya共同代表)、今村豊氏(一般社団法人キャリアブリッジ)、岡村晴美弁護士(愛知県弁護士会)によるそれぞれの取り組みと法律扶助の改善への期待などが活発に語られました。このシンポジウムには110名を超えるオンライン参加者を含め多くの参加がありました。
  • 2023.01.20 News Letter「司法アクセス・レビュー第35号」を発刊しました。紙面はメニューの「司法アクセス・レビュー」でご覧ください。
  • 2022.10.20 News Letter「司法アクセス・レビュー第34号」を発刊しました。紙面はメニューの「司法アクセス・レビュー」でご覧ください。
  • 2022.07.20 News Letter「司法アクセス・レビュー第33号」を発刊しました。紙面はメニューの「司法アクセス・レビュー」でご覧ください。
  • 2022.06.17 司法アクセス推進協会の2022年度定期総会を弁護士会館で開催しました。詳細はメニューの「活動報告」をご覧ください。
  • 2022.04.20 News Letter「司法アクセス・レビュー第32号」を発刊しました。紙面はメニューの「司法アクセス・レビュー」でご覧ください。
  • 2022.03.10 司法アクセス推進協会は、本日午後6時からZOOM方式により、本年度第二回目の研究会を実施しました。テーマは「法テラスの課題ー立替金償還制度を中心に」で、報告者は池永知樹弁護士です。詳細は、メニューの「活動報告」をご覧ください。
  • 2022.01.20 News Letter「司法アクセス・レビュー第31号」を発刊しました。紙面はメニューの「司法アクセス・レビュー」でご覧ください。
  • 2022.01.18 2月16日(水)に予定していました本年度第二回研究会はオミクロン株による新型コロナウィルス感染症の急拡大により延期することとなりました。開催日は後日お知らせいたします。
  • 2021.12.12 2021年度の司法アクセス学会が2021年12月11日午後1時から午後5時までオンラインで開かれました。概要はお知らせをご覧ください。
  • 2021.11.24 司法アクセス推進協会の本年度第一回の研究会が11月24日午後5時30分から、Zoomによるリモートで開かれました。今回のテーマは「近年の司法アクセスの国際的状況について」というテーマで、池永知樹弁護士から本年6月にもたれた国際法律扶助グループ(ILAG)の会議(シドーニー・オンライン会議)における検討を中心に、近年のイギリスなどにおける法律扶助、コロナ禍でのAIの活用やオンライン法廷などの実施状況が詳細に報告されました。報告の概要と資料はメニューの会議報告・資料をご覧ください。
  • 2021.10.20 News Letter「司法アクセス・レビュー第30号」を発刊しました。紙面はメニューの「司法アクセス・レビュー」でご覧ください。
  • 2021.07.20 News Letter「司法アクセス・レビュー第29号」を発刊しました。紙面はメニューの「司法アクセス・レビュー」でご覧ください。
  • 2021.07.13 司法アクセス推進協会の2021年度定期総会を弁護士会館で開催しました。詳細はメニューの「活動報告」をご覧ください。
  • 2021.06.25 国際法律扶助グループ(International Legal Aid Group)の「Access to Justice and the challenges of CONVID-19」をテーマとする国際会議が、6月22日から24日までの三日間、リーガルエイド・ニュウーサウスウェルズとの共催でオンラインで開催されました。概要はメニューの「会議報告・資料」をご覧ください。
  • 2021.04.20 News Letter「司法アクセス・レビュー第28号」を発刊しました。紙面はメニューの「司法アクセス・レビュー」でご覧ください。
  • 2021.03.09 第14回国連犯罪防止刑事司法会議が(京都コングレス)が3月7日~12日に京都府で開催され、9日にそのサイドイベントとして法テラスが企画した「誰ひとり取り残さない、司法アクセスをすべての人へ」が開催されました。概要は、TOPICSをご覧ください。
  • 2021.02.26 当会会員の橋場典子氏(成蹊大学法学部法律学科助教)が「社会的排除と法システム」(北海道大学出版会)を出版されました。
  • 2021.02.19 司法アクセス推進協会の研究会「新型コロナウィルスと法テラス」(報告者阿部圭太法テラス大阪事務局長)を2021年2月19日(金)午後6時からリモート(Zoom)方式により開催しました。詳細は活動報告をご覧ください。
  • 2021.02.05 本年度第一回の「司法アクセス研究会」が2021年2月19日(金)午後6時から開催されます。テーマは「コロナ禍と法テラス」(仮)、報告者は阿部圭太法テラス大阪事務局長です。今回はオンラインで開催されます。参加等については、メニューの今後の予定をご覧ください。
  • 2021.01.20 2020年12月の理事会で会長に選任された亀井時子弁護士の就任挨拶は、メニューの「会長挨拶」をご覧ください。
  • 2021.01.20 News Letter「司法アクセス・レビュー第27号」を発刊しました。紙面は、メニューの「司法アクセス・レビュー」でご覧ください。
  • 2020.12.09 司法アクセス推進協会の臨時総会・理事会が2020年12月9日午後6時から霞が関の弁護士会館で開催され、故一木剛太郎会長の後任として亀井時子弁護士(東京弁護士会所属)を選任し、事務所を亀井新会長の五反田法律事務所に変更することが承認されました。詳細は活動報告をご覧ください。
  • 2020.10.18 News Letter「司法アクセス・レビュー第26号」を発刊しました。紙面は、メニューの「司法アクセス・レビュー」でご覧ください。
  • 2020.07.22 News Letter「司法アクセス・レビュー第25号」を発刊しました。紙面は、メニューの「司法アクセス・レビュー」でご覧ください。
  • 2020.07.10 司法アクセス推進協会の2020年度定期総会を弁護士会館で開催しました。詳細は活動報告をご覧ください。
  • 2020.06.25 自民党の司法制度調査会が(上川陽子委員長・当時)は「新たな『共生社会』へ、求められる司法の役割」という報告書をまとめました。本提言では、新型コロナ感染症への緊急対策や終息後の司法の在り方とその中での法テラスでの役割が具体的に提言されています。報告書はメニューの「資料」に掲載されています。
  • 2020.06.12 立憲民主党など野党共同会派が「新型コロナウィルス特例法案」を衆議院に提出しました。立憲民主党HP参照。https://cdp-japan.jp/news/20200612_3093
  • 2020.04.22 News Letter「司法アクセス・レビュー第24号」を発刊しました。紙面はメニューの「司法アクセス・レビュー」でご覧ください。
  • 2020.03.23 司法アクセス推進協会の理事会・懇談会が弁護士会館で開催されました。詳細は活動報告をご覧ください。
  • 2020.02.14 法務省法務総合研究所とJICAの主催による「第21回法整備支援連絡会」が昭島市で開催されました。本会議のパネルディスカッションには、本協会の会員でもある原若葉弁護士と鏑木信行弁護士がパネラーとして参加しました。詳細は活動報告をご覧ください。
  • 2020.02.06 司法アクセス推進協会の研究会「司法アクセスにおける『地域戦略』の必要性ー岐阜県下呂市の高齢者・障がい者・生活困窮対策の連携事例からー」(講師鏑木信行法テラス本部常勤弁護士)が開催されました。詳細は活動報告をご覧ください。
  • 2020.01.30 本会事務所でグローバル・アクセス・ツゥ・ジャスティスのサポートグループの第10回打合せを行い、日本リポートの最終的な取りまとめを終え、本調査を進めているアラン・パターソン教授などに提出することを確認しました。
  • 2020.01.10 News letter「司法アクセス・レビュー第23号」を発刊しました。紙面はメニューの「司法アクセス・レビュー」でご覧ください。
  • 2019.12.19 本年9月26日開催の「刑事司法改革の現状と問題点」(講師宮本康昭弁護士)、11月7日開催の「法テラスの課題ー利用者の目線で感じたこと」(講師坂本かよみ元法テラス理事)の講演概要がまとまりました。詳細は、「活動報告」または「研究会資料」をご覧ください。
  • 2019.12.11 司法アクセス推進協会の理事会・懇談会が弁護士会館で開催されました。詳細は活動報告をご覧ください。
  • 2019.12.11 本会事務所でグローバル・アクセス・ツゥ・ジャスティスのサポートグループの第九回打合せを行い、日本リポートの概要のとりまとめをしました。
  • 2019.12.02 本会事務所でグローバル・アクセス・ツゥ・ジャスティスのサポートグループの第八回打合せを行い、日本リポートの内容についての打合せを作業をしました。
  • 2019.11.30 司法アクセス学会の第13回学術大会に司法アクセス推進協会の一木剛太郎会長、大石哲夫事務局長などが参加しました。
  • 2019.11.11 本会事務所でグローバル・アクセス・ツゥ・ジャスティスのサポートグループの第七回打合せを行い、報告者の執筆内容の擦り合わせなどの作業をしました。
  • 2019.11.07 司法アクセス推進協会の研究会「法テラスの課題ー利用者の目線で感じたことー」(講師坂本かよみ元法テラス理事・消費生活相談員)が開催されました。詳細は活動報告をご覧ください。
  • 2019.10.24 本会事務所でグローバル・アクセス・ツゥ・ジャスティス・プロジェクトのサポートグループの第七回打合せを行い、日本の報告書の執筆内容についての打合せを行いました。
  • 2019.10.18 News letter「司法アクセス・レビュー第22号」を発刊しました。紙面はメニューの「司法アクセス・レビュー」でご覧ください。
  • 2019.09.26 本会事務所でグローバル・アクセス・ツゥ・ジャスティス・プロジェクトのサポートグループの第六回打合せを行い、質問票に対する日本の報告書の作成につき、執筆内容等についての擦り合わせを行い、今後の作成スケージュールを決めました。
  • 2019.09.20 司法アクセス推進協会の研究会「刑事司法改革の現状と問題点」(講師宮本康昭弁護士)が開催されました。詳細は活動報告をご覧ください。
  • 2019.09.04 司法アクセス推進協会の理事会・懇談会が弁護士会館で開催されました。詳細は活動報告をご覧ください。
  • 2019.08.02 本協会事務所でグローバル・アクセス・ツゥ・ジャスティス・プロジェクトのサポートグルーブの第五回打ち合わせを行い、質問票に対する日本の報告書の作成等につき検討し、担当者と作成スケジュールを決めました。
  • 2019.07.12 News Letter「司法アクセス・レビュー」第21号を発刊
  • 2019.07.04 本協会事務所でグローバル・アクセス・ツゥ・ジャスティス・プロジェクトのサポートグルーブの第四回打ち合わせを行い、アジア地区の国別リサーチャーの人選、今後の調査の進め方の検討などを行いました。
  • 2019.06.12 司法アクセス推進協会の2019年度定期総会・理事会を弁護士会館で開催しました。詳細は活動報告をご覧下さい。
  • 2019.05.21 本協会事務所でグローバル・アクセス・ツゥ・ジャスティス・プロジェクトのサポートグルーブの第三回打ち合わせを行い、質問書案とアジア地区の国別リサーチャーの検討などを行いました。
  • 2019.04.18 司法アクセス推進協会の研究会「SDGsと司法アクセスーInnovating Justice Forumなどから」(講師元法テラス本部第一事業部長原若葉弁護士)が弁護士会館で開催されました。詳細は活動報告をご覧ください。
  • 2019.04.02 本協会事務所でグローバル・アクセス・ツゥ・ジャスティス・プロジェクトのサポートグルーブの第二回打ち合わせを行い、アジア地区の国別リサーチャーの検討などを行いました。
  • 2019.03.15 News Letter「司法アクセス・レビュー」第20号を発刊。なお、3月19日に弁護士会館で理事会・会員懇談会を開催しました。詳細は活動報告参照。
  • 2019.02.26 アラン・パターソン教授などによるグローバル・アクセス・ツゥ・ジャスティス・プロジェクトのサポートグルーブの第一回打ち合わせを行いました。
  • 2019.02.15 司法アクセス推進協会の研究会「第4回台湾法律扶助国際会議報告」講師富田さと子弁護士(法テラス本部)が弁護士会館で開催されました。詳細は活動報告をご覧ください。
  • 2019.01.31 刑事法律扶助へのアクセスに関する国連原則・ガイドラインの日本語訳が大野鉄平弁護士の尽力により完成し、司法アクセス推進協会の仮訳として完成し、日弁連国際人権ライブラリー(https://www.nichibenren.or.jp/activity/international/library.html)に掲出されています。
  • 2018.12.10 ホームページのメニューに研究会資料が加わりました。12月5日に開催された研究会などの研究会資料をご覧できます。
  • 2018.12.05 司法アクセス推進協会の理事会・懇談会が弁護士会館で開催されました。詳細は活動報告をご覧ください。
  • 2018.12.05 司法アクセス推進協会の研究会(「2018年第二回司法アクセス国際会議報告」講師池永知樹弁護士)が弁護士会館で開催されました。詳細は活動報告をご覧ください。
  • 2018.11.16 News Letter「司法アクセス・レビュー」第19号を発刊
  • 2018.09.04 司法アクセス推進協会の理事会が弁護士会館で開催されました。2010年から会長を務められた丹羽健介会長の後任に一木剛太郎弁護士が選任されました。会議の詳細は活動報告をご覧ください。
  • 2018.09.04 司法アクセス推進協会の臨時総会が弁護士会館で開催されました。 詳細は活動報告をご覧ください。
  • 2018.07.23 News Letter「司法アクセス・レビュー」第18号を発刊
  • 2018.06.04 司法アクセス推進協会の2018年度定期総会を弁護士会館で開催しました。詳細は活動報告をご覧下さい。
  • 2018.04.27 2018年6月11日からロンドン大学で「司法アクセスとリーガルサービスに関する国際会議」が、11月1日から台湾で「法律扶助に関する国際フォーラム」が開催されます。詳細は当協会事務局にお問い合わせください。
  • 2018.03.27 弁護士会館で司法アクセス推進協会の理事会・懇談会を開催しました。詳細は活動報告を参照ください。
  • 2018.03.05 News Letter「司法アクセス・レビュー」第17号を発刊
  • 2017.12.12 弁護士会館で司法アクセス推進協会の理事会・懇談会を開催しました。
  • 2017.11.28 News Letter「司法アクセス・レビュー」第16号を発刊
  • 2017.09.22 法テラス・日弁連・JICAによる「リーガルエイド・司法アクセス2017アジア国際会議」がJICA国際会議場で開催されました。詳細は活動報告参照。
  • 2017.09.05 弁護士会館で司法アクセス推進協会の理事会・懇談会を開催しました。
  • 2017.09.05 平成29年度第二会研究会を弁護士会館で開催しました。テーマは「最近の法律扶助の世界的動向。報告者は池永知樹弁護士」。詳細は活動報告を参照。
  • 2017.07.18 News Letter「司法アクセス・レビュー」第15号を発刊
  • 2017.06.28 平成29年度第一回研究会を開催しました。テーマは「アクセス・トゥ・ジャスティスと国際協力」。報告者は原若葉弁護士。
  • 2017.05.16 弁護士会館で司法アクセス推進協会定期総会を開催しました。詳細は活動報告を御覧ください。
  • 2017.03.24 News Letter「司法アクセス・レビュー」第14号を発刊
  • 2017.03.23 第5回勉強会を弁護士会館で開催しました。
  • 2017.02.22 平成28年12月26日に逝去された永盛敦郎弁護士(司法アクセス推進協会副会長)を偲ぶ会を弁護士会館地下メトロで開催しました。
  • 2017.01.26 第4回勉強会を弁護士会館で開催しました。
  • 2016.12.17 News Letter「司法アクセス・レビュー」第13号を発刊
  • 2016.12.08 弁護士会館で司法アクセス推進協会の理事会・懇談会を開催しました。

本協会の事務所について

司法アクセス推進協会の事務所は2020年12月より以下のとおりです。


〒141-0022

東京都品川区東五反田1-13-12いちご五反田ビル5階  五反田法律事務所内

電話 03-3447-5414  
            090-5344-4975(事務局大石)
Mail Adress  shihouaccess.suishin@gmail.com

 

CONTACT

司法アクセス推進協会は、長きに亘って我が国の法律扶助事業を担ってきた財団法人法律扶助協会が日本司法支援センター(法テラス)に事業を承継・解散したことを受けて、司法アクセス・法律扶助制度の調査・研究などを目的として、2008年7月に設立された特定非営利活動法人です。 

本協会は、司法制度・司法アクセスの動向をウォッチするニュースレター「司法アクセス・レビュー」の定期刊行をはじめ、司法アクセスに関する研究会の開催、リーガルエイドについての国際的な調査への参画など内外の法律扶助の状況についての調査研究、出版などの活動を行っています。

2015年に策定された国連の「持続可能な開発のためのアジェンダ2030 (SDGs)」は、その16番目に「司法アクセスの充実」をすべての参加国の共通課題として位置付けています。

当協会では、長きに亘って国際法律扶助運動を牽引してきたアラン・パターソン教授(スコットランド)が中心となって進めている世界的規模での法律扶助情報ネットワークの形成を目指す「司法アクセス・グローバル・プロジェクト」に協力し、「ジャパン・リポート」作成を全面的に支援しました。

新型コロナウィルス蔓延の長期化は、法的サービスの在り方にも重要な影響を与えつつあります。昨年6月に開催された国際法律扶助会議のテーマは、「Access to Justice and the Challenge of CIVID-19」でした。 

コロナ禍がもたらす各種の社会的・経済的困難に司法がどのように向き合えるかは今日極めて重要な課題となっており、本協会はそれに資する調査研究などの諸活動を続けていく方針です。


 


携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
PAGE TOP